暦で開運!行動する時間帯を知る方法
基本となる12直とは?
暦で開運する方法ってご存じですか?
毎日は同じ日のようで、
同じ日ではありません。
「○○しても良い日」というのもあれば
「○○してはいけない日」
というものもあります。
「してはいけない日」に行動すると、
結果、うまくいかなかったり
苦労が絶えなかったり
ということが起こりがちです。
どうせ動くならスムーズに、
しかも結果を残したいもの。
そんなときこそ、昔からの智恵で
暦を活用してみましょう!
日めくりカレンダーには
「たつ」「のぞく」「とる」
というひらがな表記のものや
「建」「除」「執」
という漢字表記のものがあります。
これは一体、何???
子どもの頃からそう思っていました(笑)。
これこそが開運するための暦の一つです。
12直というのですが、
その日の運勢を表すものです。
建:たつ → 万物を建て生じる日
建築関係、結婚など祝い事、旅行は吉。
動土、船に乗る、大金を払うのは凶。
除:のぞく → 障害を取り除く日
不浄祓い、薬の飲み始め、大掃除は吉。
結婚、旅行、買い物は凶。
満:みつ → 全てが満たされる日
結婚、移転、建築、旅行、神仏祭礼は吉。
動土は凶。
平:たいら → 物事が平らかになる日
結婚、建築、買い物、神仏祭礼は吉。
ガーデニング、高いところに登るのは凶。
定:さだん → 善悪が定まる日
建築、結婚、移転、車の購入は吉。
旅行、草木の植え替えは凶。
執:とる → 執り行う日
建築、ガーデニング、水仕事、神仏祭礼は吉。
移転、旅行、買い物は凶。
破:やぶる → 物事を突破する日
魚釣り、人を訪問するのは吉。
その他はすべて凶。
争い事は大凶。
危:あやぶ → 物事を危惧する日
結婚、建築、ガーデニングは吉。
高いところに登る、車や船に乗るは凶。
夜道に注意。
成:なる → 物事が成就する日
結婚、旅行、入学、神仏祭礼は吉。
訴訟、競争、買い物は凶。
納:おさん → 物事を納め入れる日
入学、祝い事、建築、移転、買い物は吉。
葬儀、神仏祭礼、旅行は凶。
開:ひらく → 開き通じる日
移転、結婚式は吉。
葬式は凶。
閉:とづ → 閉じ込める日
万事凶。
ただし、墓を建てる、穴をふさぐは吉。

昔の偉い人が使ってたものかな?
では、一日のうちで行動したら良い時間帯というものが
あるのでしょうか?
・・・はい、あります(笑)。
それは、六曜でみていきます。
六曜は「大安」「友引」「仏滅」
という、あれ!です。
結婚式は大安がよく、仏滅はダメとか、
葬式は友引の日を避けるとか、
日常生活でもよく使っています。
時間帯は、次のようにみていきます。
先勝:午前中吉。午後凶。
先負:午前凶。午後吉。
大安:一日中吉。何時でもOK。
赤口:正午のみ吉。
午前11時~午後1時の間のみOK。
友引、仏滅:時間には影響されない。
という風にみていきます。
暦を上手に使うと
運気を上手に使え、
良いものは、より良く
悪いものは、最小限に少なく
することができますよ!

僕にはあまり時間って関係ないワン!
