重陽の節句とは?中庸の陰陽バランスで開運のチャンスをつかもう!

一年のなかは、節句という季節の節目があり、端午の節句もそのひとつになります。

重陽の節句はあまり知られていませんが、同じように季節の節目となり、この日にちなんだ風習もあります。

この重陽の節句に行動することで開運のチャンスをつかむことができます。

こちらでは、重陽の節句とは何か、そして開運を掴むために中庸の陰陽バランスの整えについてまとめました。

重陽の節句とは?

 

9月9日は重陽の節句

 

あまり聞き慣れない言葉ですが、スピリチュアル的にも、開運行動的にも重要視されるイベントです。

 

節句には5つあ

1月7日 人日の節句、
3月3日 上巳の節句(桃の節句、ひな祭り)、
5月5日 端午の節句(こどもの日)
7月7日 七夕の節句
9月9日 重陽の節句

年に何回かある季節の折り目のことです。

 

それぞれの節句に行われる風習は現在も健在

 

1月7日は七草がゆを食べ、

3月3日は雛人形を飾る、
5月5日にはこいのぼりを飾ったり、
7月7日には笹の葉を飾り短冊を結ぶ・・・。

 

ん?

 

9月9日って何をする日でしたっけ?
という方は多いと思います。

 

9は奇数の最大数であることから9月9日と9が重なる重陽の節句は陽のパワーが極まる日といわれます。

 

陰陽思想では、「陰極まりて陽と成す。陽極まりて陰と成す」といわれます。

 

つまり9月9日は陽のパワーが極端に偏る日なのです。

 

陽が偏ることから、陰の要素を取り入れると気のバランスが中庸に近づき、開運に結びつくといわれます。

中庸を目指すのが大事です。

 

中庸に近づく陰の要素とは?

では陰の要素には、どんなものがあるでしょうか?

 

体を冷やす食べ物である夏の野菜=ナスですね。

 

そのほか、秋にお目見えする菊も体を冷やす陰の食材です。

 

菊をお浸し酢の物にして食べるもよし、菊酒もおすすめです。

 

昔のように菊をつけ込んだお酒は手に入りにくいので、
菊の花を日本酒に浮かべるだけでOKです。

 

お酒はちょっと・・・という方は、菊科のカモミールを使ったカモミールティーで代用してみてはいかがでしょうか。

 

お風呂に菊の花を浮かべるのもオススメです。

 

菊には浄化作用があるといわれていますし、疲れも取れるといわれています。

 

また菊をつめた枕で眠ると邪気払いになるといわれますが、枕に菊をつめるのは大変なので、菊の花びらを2日ほど天日干しして不織布や布袋にいれ、枕の上に乗せて眠ってもOKです。

 

重陽は栗の節句ともいわれるので、栗もオススメです。

 

栄養価も高く胃腸の働きも助けてくれますし、金運アップ食材ですので、ぜひとも食したいところ。

 

栗ご飯が定番ですが、面倒な方は天津甘栗でもいいですね。

 

今日のことだま

 

陽のパワーが極まる重陽の節句は邪気祓いや開運できる日

開運のチャンスを活かしましょう。

この記事がお役に立ちましたら応援ポチをお願いします↓

error: