願いを叶える護摩とは?
そもそも護摩とは何?
「護摩(ごま)」ってご存じですか?
山伏とか、修験者といわれる人が
不動明王の前に置かれた護摩壇(ごまだん)に
護摩木を燃やしながら祈祷するものです。
密教の秘法で、厄や災いを祓い、
願いが成就するよう祈願します。
護摩堂のような小さな場所で行ったり、
野外で大がかりにする大護摩もあります。
護摩行をすれば、どんな願いでも叶うわけではありません。
人の道に反れたものは、もちろん無理。
祈願をお願いする人の考え方やひととなり、
その環境などを不動明王はみていらっしゃいます。
祈願をお願いしたから、何もしないのでは
願いも叶いません(当然ですよね!)
その後の努力も必要です。
でも、それらをキチンとしていれば、
本当にすごい願いも叶うのです。
そういう私も、
何度も願いを叶えてもらいました。

ごはんをお腹いっぱい食べたい、という願いは無理そう・・・
護摩行の起源
この護摩行ですが、起源は古代インドにあります。
紀元前1500年ごろ、当時のインドの神々への
祈りの言葉を集めた聖典が編纂されました。
サンスクリット語で「リグ・グェーダ」と呼ばれます。
その中にアグニという火の神に捧げる儀式が載っており、
加護を得るために「ホーマ」を行うとされます。
この「ホーマ」は火を焚きながら
供物を捧げる儀式のことで、
チベットから中国、日本に伝わる過程で
「ホーマ」→「ゴマ(護摩)」
になったといわれています。
さて、このアグニという火の神様、
煩悩を焼き尽くし、邪悪なものから
人間を守ってくれるといわれています。
日本の密教で行う護摩行では、
護摩木=煩悩のシンボル
火=智恵を表す
とされています。
そして僧侶は護摩行で、
息災、増益、調伏、敬愛
の4種の法の成就を祈願するのです。
ちなみに調伏とは
煩悩や悪行に打ち勝つという意味です。
まさしく、古代インドの「ホーマ」と
同じ意味ですね。
護摩行で、大願成就を祈ってみてはいかがですか?

すごい秘法だね!
