ペットが脳を活性化?
認知症患者にもペットが有効
犬や猫などのペットが
認知症の予防に効果があるという
報告がたくさんあります。
認知症患者とペットが交流すると
心理面、体の健康面、社会性などが
アップするという結果があるそうです。
ペットが脳を活性化しているということですね。
それはなぜでしょうか?
まず、ペットは世話が必要です。
ごはんの時間や量、
トイレの世話、
予防注射や健康管理など
覚えておかなければならない項目が
いくつもあるのです。
これが脳への刺激になりますし、
また規則正しい生活になるのです。
犬の場合は散歩が、
猫の場合も一緒に遊ぶ時間が
必要になってきますよね。
散歩や一緒に遊ぶ時間を過ごすことで
飼い主の運動にもなります。
体を動かすきっかけになりますね。

僕も一緒に遊んだり散歩に行ったりするのが大好き!
スポンサーリンク
一番のポイントは会話
そして一番のポイントは
「ペットと会話すること」
「○○ちゃん、ごはんよ!」
「おしっこしたの?」
「おさんぽ行こうか?」
と話しかけると
ペットが言葉を理解し反応します。
特に一人暮らしの場合は、
会話する機会が減りますから、
ペットを飼うのはかなり有効です。
家族がいる場合は、
ペットについて話し合うなど
コミュニケーションも生まれます。
「会話する」というのは
すごく脳に刺激を与えるのです。
そして、ペットとの関わり合いから
喜びや張り合いも出てきますよね。
気持ちが豊かになることも
脳の活性化につながります。

犬も人間の言葉を理解できるのだワン!
