カレンダーの由来って?
1年は春からスタートする
現在私たちが使っている暦を
グレゴリオ暦といいます。
1年の始まりは1月1日ですよね!
でも世界で昔から使われていた暦には
春から1年が始まるというものが
とても多いです。
「立春」は西洋占星術で
おひつじ座がゼロ度になる日。
この日から1年が始まります。
近代的になる前は
農耕や漁業など
自然とともに生活することが多かったですから、
種まく季節=春が
1年のスタートになったのですね。
その名残は
英語での月の呼び方に残っています。
例えば、9月は『September』。
古代ローマでは3月から1年が始まりました。
ラテン語の『7番目の月』という意味の言葉から
『September』といわれます。
同様に10月は『October』。
8番目の月という意味です。
ちなみにタコは英語でoctopus。
タコには8本の足がありますよね!
11月、12月も同じような理由で
月の名前が決まったそうです。

春から1年が始まるって、なんかいいな~♪
人の名前から付けられた月名がある?
ちなみに
7月は『July』。
ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家
ユリウス・カエサル(Julius Caesar)が由来です。
もともと7月は
「5番目の月」を意味する「Quintilis」だったのですが、
ユリウス暦を採用する際に
自分の名前を入れたといわれています。
8月は『August』。
ローマの初代皇帝アウグストゥスが由来とされています。
ちなみにアウグストゥスは負けず嫌いで、
自分の生まれた月が
小の月(30日までしかない月)なのは許せない!
ということで30日までだった8月を
7月と同じ31日に1日増やしたとか。
8月の日にちが増えた分、
一番最後の月である2月で日数の調整しました。
だから、2月の日にちが少ないんですね!
面白いですよね!
意味を知って、英語の月名を覚えることができました。

由来を知ると覚えやすいワン!
