真夏の「良い睡眠」の取り方は?
睡眠不足=睡眠負債にならないために
暑い夏ももう少し。
暑いからといって
エアコンで体を冷やしてばかりいると
次の冬に体調がすぐれない・・・
ということになりかねません。
「寝付きが悪い」
「熟睡できない」
「夜中に目が覚める」
これらは「睡眠負債」であり、
溜まってくると脳にも体にも
悪影響を及ぼすことに。
そもそも睡眠の働きには
①脳と体に休息を与える
②記憶を整理して脳に定着させる
③ホルモンバランスを整える
④免疫力を上げる
⑤脳の老廃物を除去する
ことが挙げられます。
睡眠不足が続くと
太りやすくなったり、
アルツハイマー型認知症になりやすくなったり
というリスクがあるのです。
では質の良い睡眠を取るには
どのようにしたらよいのでしょう。
寝入りばなの90分が
睡眠の質の良さを決めるのをご存じですか?
つまり寝入りばなの90分を
しっかり眠ることができると、
その後の睡眠のリズムも整うのです。

眠ってすぐが大切なんだね!
睡眠の質を高める方法
睡眠の質を高めるためには
朝と夜の過ごし方が大切です。
「睡眠の質を高める朝の過ごし方」
①朝起きたら裸足で太陽光を浴びる
裸足で太陽の光を踏むと脳が活性化します。
そして太陽の光を浴びながら体を動かすことで
メラトニン(眠りを誘うホルモン)の分泌を抑えるのです。
②冷たい水で手を洗う
深部体温と皮膚温度の差を広げることで
しっかり目が覚めます。
③目覚まし時計は20分間隔でセット
レム睡眠の時に目覚ましが鳴ると
スッキリ置きやすいです。
最初のアラームは低音量で。
④汗だくになるのを避ける
汗だくになると深部温度が上がりすぎ、
その後体温が下がることで眠気が出ます。
⑤朝食はしっかり噛んで食べる
エネルギー補給と深部体温を上げる役目が。
「睡眠の質を高める夜の過ごし方」
①入浴は就寝90分前に
深部体温が上がった分だけ体温が下がろうとするので
眠気がきやすくなります。
②忙しいときは足浴を
足浴でも効果アリ。
③通気性の良い枕を使う
脳の休息には脳の温度を少しでも下げる方が良いので
そば殻入り枕や塩枕がオススメ
④夕食に冷やしトマト
トマトやキュウリには体を冷やす作用があります。
お酒を飲み過ぎると睡眠の質が下がりますが、
少量なら寝付きは良くなります。
どうですか?
これで夏の睡眠の質を高めて
次の冬に体を備えましょう。

ちょっとしたコツが質を左右するんだね!
今日のことだま
暑い夏にしっかり良い睡眠をとると
次の冬の健康状態が良くなります
