「祝」と「呪」はもともと同じ?

祝と呪はどうやってできたのか?

って似てるけど、どう違うの?」
先日、小学生の息子が聞いてきました。

 

たしかに、似てるけど意味は正反対です。

 

「祝」も「呪」も「兄」から派生した漢字です。

 

「兄」は祭壇の前で祈りを捧げる人
神主や祭主を表しています。

 

示(しめすへん)は
主に神や祭りに関することを表します。

 

祝=示+兄
祭壇で幸せを祈る様子

 

呪=口+兄
口から発せられる祝詞を表す

そこから転じて
敵に打ち勝つ言葉→人を傷つける言葉
という風になったといわれています。

 

そして次第に、
「祝」は良い祈り
「呪」は悪い祈り
という風に分かれていくのです。

 

[char no=1 char=”あずき”]ヘンが違うだけで、こんなに意味がちがうんだ・・・[/char]




お祝い(いわい)とお呪い(まじない)

 

ちなみに「おまじない」は
「お呪い」と書きます。

 

お呪いは悪い意味ではなく、
悪いことを転じて良いことにするもの。

 

悪い意味で使う「呪」ですが、
逆の意味で使われています。

 

そして「おまじない」の「お」を取ると、
まじない」になります。

 

「まじない」=黒魔術呪術
「おまじない」=白魔術
そんなイメージありませんか?

 

「お」を取ったとたん、
怪しい雰囲気になるような気がするのは
私だけでしょうか?(笑)

 

ちなみに
人を呪わば穴二つ」といいますが、
穴とは墓穴のことで、
呪う相手の墓穴呪った自分の墓穴を指します。

 

つまり、他人を呪うと自分にもその呪いが
跳ね返ってくるということですね。

[char no=1 char=”あずき”]人を恨んだり、妬んだり・・・捨てるべき感情だなっ[/char]

この記事がお役に立ちましたら応援ポチをお願いします↓

error: