お盆の意味と注意すること、知ってますか?
お盆は何をする行事?
そろそろお盆休みに入っている方が
増えている頃だと思いますが・・・
そもそも「お盆」って
何をするのでしょう?
休みを取るのがお盆ではないですよ(笑)。
[br num=”1″]お盆は昔から
日本人にとって欠かせない行事。
お盆は正式には
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
その昔、お釈迦様が弟子のひとりに
「7月15日に多くの僧や人々に
食べ物を捧げて供養すれば
あの世で苦しむ亡くなった人が救われる」
と説きました。
その話がインドから中国、日本に伝わり、
日本古来の祖先を敬う考え方と混じって
現在のような「お盆」としての行事が
根付いていきました。
ご先祖がいたからこそ、
家族や自分が存在することに感謝する・・・
ご先祖や家族について
考えるきっかけにしてみるのもよいかもしれません。
お盆のしきたりには様々なものがあります。
[br num=”1″]たとえば「精霊棚(しょうりょうだな)」。
[br num=”1″]ご先祖の霊を迎えるための棚です。
[br num=”1″]伝統的なものは
ござを敷いて四隅に青竹を立て縄で結んだものや
ひな壇形式のものがあります。
お盆のお供え物も準備します。
[br num=”1″]代表的なものは
ナスとキュウリに割り箸で足をつけ、
ナスを牛に、
キュウリを馬に見立てるものです。
盆の入りには内側に向け、
盆明けには外側に向けます。
その他、季節の果物や野菜、花も飾って
先祖の霊を迎えます。
迎え火から送り火・・・お墓参りの注意点
そしてご先祖を迎え入れる「迎え火」。
盆の入りの13日の夕方に
家の前や庭先で迎え火を焚きます。
ご先祖の霊が迷わないようにするのですが、
一説によると
迎え火の煙に乗って帰ってくるそうです。
迎え入れたご先祖を慰める行事が
「盆踊り」です。
賑やかに踊って先祖の霊を慰め、
あの世に送るための踊りを踊る・・・
徳島の阿波踊りや
岐阜の郡上踊りが有名ですね。
そして盆明けの夕方には
ご先祖を見送る「送り火」。
ご先祖の帰り道をしっかり照らすため、
迎え火よりも長く焚きます。
有名なのは京都の大文字焼きです。
[br num=”1″]お墓参りの時には、
感謝と現状報告をして
「お願い事はしない」ようにしましょう。
心配したご先祖が
あの世に戻れなくなってしまいます。
そして15時までには墓地を出ることと
墓地から出るときに振り返らないこと。
霊的なものを連れて帰ってしまうことがあるので、
気をつけてくださいね!
今日のことだま
[br num=”1″]お墓参りは感謝と現状報告を。お願い事は神社です。
墓地は15時までに出て、振り返らない
