成功者は特定の神社を参拝するってホント?
成功者は特定の神社を参拝する
「歴史は繰り返す」といいますよね。
[br num=”1″]過去である歴史から
学ぶことがたくさんありますし、
それが未来への指針となるかもしれません。
日本の歴史をみてみると
「天下を取った人は
特定の神社を参拝している」
という事実が浮かんできます。
一番わかりやすいのが「皇室」。
天皇家は世界最古の王室ですが、
「伊勢神宮」を参拝しています。
その他、
藤原氏 → 春日大社
白川上皇(藤原氏から権力を奪還した人です)→ 熊野詣で
平清盛 → 厳島神社
源頼朝 → 箱根神社と伊豆山神社
豊臣秀吉 → 滋賀の日吉大社、竹生島神社
徳川家康 → 自分自身を東照大権現とし、日光東照宮に祀られる
[br num=”1″]有名どころでいうと、こんなところでしょうか。
[br num=”1″]現代でも成功者といわれる人が
特定の神社を参拝しています。
松下幸之助(パナソニックを一大で築いた)
→ 社内のあちこちに神社をつくったので有名。
出光佐三(出光興産の創業者)
→ 宗像大社
堤康次郎(西武グループ創業者)
→ 箱根の九頭竜神社、箱根神社
佐藤栄作(歴代最長の7年8ヶ月の総理大臣)
→ 毎年1月4日に伊勢神宮参拝
実際に大きな会社の経営者や幹部クラスの方は
特定の神社に参っていることが多いです。
神社詣での回数と成功するかの関係は?
ある調査によると
「現代で幸福だと感じる人は
年3回以上、神社に参拝している」
というデータがあるそうです。
これには続きがありまして、
「年に7回以上参拝している人は
かえってダメになる人が多い」
どいうことです。
神様が「欲深いやつだ」と思われるからなのでしょうか?
[br num=”1″]これらのデータからも 年に3、4回
季節毎に参拝するのがおすすめです。
参拝する神社は特定する方が良さそうです。
どこが良いか迷ったら、
まずは氏神様にお参りしましょう。
住んでいる土地を守っている神様で、
住所がわかれば簡単に調べられます。
氏神様の神社がわからない方は
神社庁のホームページで調べることができます。
