七草粥はいつ食べる?七草粥の由来と食べる意味は?

七草粥はいつ食べる?

七草粥を食べる

日本では1月7日の朝に「七草粥」食べる習慣があります。

この日は暦の上で、五節句に当たり、七草粥を食べることから「七草の節句」とも呼ばれる日です。

冬の寒い朝に、あっさりとした優しい七草粥を食べると、お腹も心も満たされます。

 

春の七草の種類は?

春の七草名前は?

春の七草それぞれ特徴をもっています。

なずな・・・冬季の貴重な野菜の一つ。花言葉「すべてを君にささげる」

せり・・・日本原産、「競り合う」ように伸びるのでセリという。

すずな・・別名「カブ」持統天皇が栽培を推奨したとされる。

すずしろ・・・別名「ダイコン」薬草で、消化酵素、で解毒作用がある

ごぎょう・・・別名「ハハコグサ」日当たりの良い道端で見られる。

ほとけのざ・・・別名「コオニタビラコ」仏様の座の形から名付けられる。

はこべ・・・人里で見られ、昔から食用植物して使われる。

 

どの七つの野菜も、昔からあって冬でも簡単に手に入るものばかりです。

七草には諸説があり、必ずしも7つの野菜ではないこともあります。

その時期・地域で採れる野菜だったり、土地によっては葉物の代わりのものを使った汁物や粥を頂くやり方もあります。

基本は七草に塩味を付けたあっさりしたおかゆです。

 

 

七草粥の風習の由来は?

囲炉裏で料理する

 

1月7日に七草を入れたスープを飲んで無病息災を祈るという中国の風習が日本に伝わり、平安時代から「七草粥を食べる」風習に代わっていきました。

江戸時代には、五節句が幕府の公的行事となったので、将軍以外の武士すべてが1月7日に七草粥を食べるという行事をしていました。

この頃には一般にも七草粥を食べる風習が定着したようです。

 

七草粥を食べる意味は?

七草粥で胃を休める

 

1月7日に七草粥を食べることで、邪気を払い万病を除くという占術的な意味を持っていることから、風習として残っています。

また、昔は、冬に不足しがちな野菜の栄養素を補うという意味も兼ねていたようです。

特に現代は、季節に関わらず材料がそろい、お正月にはお祝いを兼ねて食べ過ぎることが多くなる時期です。お正月に疲労した胃を休めるための、塩味のみの優しいお粥であるということもあります。

 

今では、この時期にはスーパーに「七草粥セット」が並びますので、七草粥を作る時も、それを使うととても便利です。

基本は春の七草ですが、他の野菜やお餅を入れたり、味付けも醤油や味噌味など自分のすきなアレンジをしてみてもいいですね。

 

 

 

error: