「13」という数字に隠された謎とは?
「13」が嫌われるには理由があった
「13日の金曜日」のように
「13」というのは西洋で最も忌み嫌われる数字。
忌み嫌われる理由はいくつかあります。
時間や方位などに使われる60進法。
その約数である「12」は暦や方位など日常に根付いています。
そんな12に1を足す「13」は素数となり、
(素数とは1より大きい整数で、1とその数以外で割り切れない数のこと)
調和を乱すと考えられた、という説。
北欧神話やキリスト教において
その伝説により13が嫌われるようになったという説。
その他、いくつかの説があると言われています。

13日の金曜日は怖いワン!
13を特別視するマヤ文明
ところが、この忌み嫌われる「13」という数を
とても重要視している文明がありました。
それは「マヤ文明」。
マヤ文明では
非常に天文学が発達し
数字が重要な意味を持つとされていたそうです。
マヤ文明でよく描かれている亀。
その亀の甲羅が13枚というのは、
すご~く意味を持っています。
マヤ文明では
宇宙の中心から発せられるリズムが13種あるといわれています。
13日周期で宇宙のリズム(エネルギー)が地球に降り注いでいます。
「13」という数字は精神やスピリットを象徴する
強いパワーを持つ数字として神聖に扱われ、特別視されてきました。
「13」という数字は強いパワーを持つ特別な数字だからこそ
わざと「13を忌み嫌う数字」としたのだいう陰謀説まであるようで・・・
マグラダのマリアを隠した
ダ・ヴィンチ・コードを思い出しますね(笑)。
事実はどうかわかりませんが、
マヤ暦を使った占いをすると
「13」という数字に
特別なパワーが宿っていることがわかります。
確かにマヤ暦を意識して生活すると
引き寄せやシンクロが起こります。
それはその人にとって奇跡ともいえる出来事だったり
ウソのように願いが叶ってしまったりと良い方向でのシンクロを起こします。
そういう私もウソみたいな信じられない素晴らしい体験をしました。
「ありえない」けど「そうなればいいな」とおもっていたことが
現実に目の前に現れました!
そう、夢がかなった瞬間でした!
それはまた改めて。
「13」を怖がらず、ツキを呼ぶ数字だと意識してみると
幸せを引き寄せることができますよ!

僕も13を大切にしたいワン!

これから「ラッキー13」と言うようにしよっと。

私は13を疎ましく思ってます。なぜならなにをしたいのかわからないからです。24時間、寝ている時以外、必ず何かしている時、したいと考えている時、目に付きます。「腹減ったから何か買おうか」「無料のパンの耳今日はあるかな?」「ラタンのボックス欲しい」「痩せたいから食事を減らそう」「宝くじ買ってみるか」「100均だからいいか」思っている時や、これとは別になにも心に生じた事がなくても、直進しているとき見る道路標識、顔を傾けてみるとナンバープレートに、ちらっと向いたときの時計の針、朝を起きて、テレビ番組に映るデジタル時計に、出勤中、退勤後、帰宅途中、昼も夜も寝ている時以外、ほんとよく目にはいります。これを見てから15年、一向に皆目見当がつかずここ最近は疎ましく思っています。