聖徳太子ミステリー ~十七条の憲法編~
聖徳太子にまつわる謎
聖徳太子といえば、
「十七条の憲法」。
教科書でやりましたよね~
懐かしいなぁ・・・
聖徳太子には謎がたくさんあります。
例えば・・・
10人の話しを一度に聞けたとか、
馬に乗って空を飛び、富士山に登ったとか、
生まれてすぐに言葉を発したとか、
幼少の頃はすでに国内外の学問を究めていたとか・・・
ありえないような話しがたくさん!

未来予知もできたといわれているワン!
スポンサーリンク
十七条の憲法にかけられた魔法とは
そんな聖徳太子が
十七条の憲法に様々な魔法をかけています。
まず、発布は604年。
この年は甲子(きのえね)の年に当たります。
甲子の年は「天の掟があらたまる年」。
十七条の憲法が世に根付く年に
計画的に発布したといわれています。
ではなぜ「十七」なのか?
ひとつ目の説。
中国の「管子」によると
「天界(陽)の道理は九をもって統制する
地上(陰)の道理は八をもって統制する」
とあります。
憲法の条文の九条までが命令形、
残りの八条は禁止形で書かれているのです。
これは決して偶然ではありません。
そしてもう一つの説。
「春秋偉書」によると
「陽の極数は九、陰の極数は八」
とされています。
この九と八を足して十七になります。
どちらの説も陰陽五行説に基づいており、
天才である聖徳太子がかけた魔法なのです。
だからこそ世に根付き、
歴史に名をのこす憲法となったのですね。

計画的につくられたんだな・・・
