相撲は神事?占いの五行に基づいていた!

相撲は日本古来のスポーツですが、もともと神道に基づく神事としての側面があり、<占いの陰陽五行の要素をたくさん持っています。

相撲は神事?

 

神社でのお祭りでは天下泰平・子孫繁栄・五穀豊穣・大漁などを祈願して神事として相撲を行うことも多いです。

  • 相撲で塩を撒くのは土俵の邪気を清めるため
  • 「力水」は神聖な土俵に上がるのに口をすすぐため(神社に入るときの手水舎とそっくりですね!)
  • 「鎮物(しずめもの)」として土俵の真ん中に「勝ち栗、洗米、昆布、するめ、塩、カヤの実」の6種類を半紙に包んで水引で結び埋める

 

まさに神事!伝統が息づいていますね。

相撲は占いの五行に基づく

ところで、土俵の上にある屋根(?)の角についている房<、
全部違う色だということをご存じですか?。

 

あの房には意味があって、

→青(緑)

→赤

西→白

→黒

の色です。

 

そして中央の土俵が黄色!

 

いわゆる五行といわれる色です。

 

東は春を、南は夏を、西は秋を、北は冬を表します。

 

季節のイメージと色がリンクしてますよね?

ちなみに北原白秋の名前はこの五行からきているそうです。

 

では、黄色は何を表すのでしょうか?
黄色は土用を表します。

うなぎを食べる「土用の丑」の土用です。

 

土用とは1年に4回ある、季節の変わり目です。

立春、立夏、立秋、立冬の直前にそれぞれ18日ずつあるのです。
ここが黄色なんですね。

 

ちなみに土用の最後の日が節分です。

鬼退治をする日ですが(笑)方位でいうと『鬼門』になります。

昔は1年の始まりは春でしたから、節分が「終わりから始まりにリセットする日」だったことも関係しているのかもしれませんね。

 

 

この記事がお役に立ちましたら応援ポチをお願いします↓
 

error: