占いの語源をさかのぼると・・・?
占いの語源とは?
占いの語源ってご存じですか?
占いの「占(うら)」=「心(うら)」で
心は表に出ない裏のもの・・・
この心を読み取るのが「占い」なのですね。
占いが語源になっているものもたくさんあります。
たとえば・・・
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」。
八卦というのは、
「易」という占いで出てくる形象です。
東洋では陰陽の考え方があり、
この陰陽(-+)の組み合わせが8種類あります。
その8種類×8種類で64卦ができます。
つまり8卦×8卦、
八卦×八卦・・・なのですね。
ここから
「占いは当たることもあれば、当たらぬこともある。
結果はそんなに気にしないで」
という意味につながっているのだとか。
この八卦が語源になっている言葉があります。
相撲の「はっけよい、のこった」
この「はっけよい」=「八卦良い」となり、
良い卦(占いの結果)が出たから、土俵に残って!
みたいな意味のようですよ。

土俵の周りにも風水や占いがいっぱいあるよ!
時刻や方位にも占いと関係する言葉が!
四柱推命や九星気学などで
時間や方位を表すときに十二支を使います。
深夜0時→子(ね)の刻とし、
そこから2時間おきに
「丑(うし)の刻」、「寅(とら)の刻」・・・
という風に刻みました。
するとお昼12時は「午(うま)の刻」の中間です。
ここからお昼12時は真ん中なので「正午」といわれるのです。
そして正午の前が「午前」(午の前の時間帯なので)
正午の後ろが「午後」(午の後ろの時間帯なので)
となりました。
方位については
北→子(ね)
東→卯(う)
南→午(うま)
西→酉(とり)
となります。
鬼門と呼ばれる北東は
「丑(うし)」と「寅(とら)」になりますので、
「艮(うしとら)の鬼門」と呼びます。
逆の裏鬼門にあたる南西は
「未(ひつじ)」と「申(さる)」になり、
「坤(ひつじさる)の裏鬼門」といいます。
良いものが入ってくる方位とされるのが
南東を表す「巽(たつみ)」と北西を表す「乾(いぬい)」。
「巽(たつみ)」→「辰(たつ)+巳(み)」
「乾(いぬい)」→「戌(いぬ)+亥(い)」。
ちなみに皇居には
南東に「巽門(たつみもん)」、
北西に「乾門(いぬいもん)」があります。
良いものが入ってくる門として作られたのですね!
昔から占いは、人々の生活に根付いたものだったのですね!

僕が一番方位を気にするのは、恵方巻のときだワン!
