おうちで楽しむ薬湯
身近なものが薬湯になる
家に帰って、あったかいお風呂に入ると
「はぁ~」
って癒されますよね・・・。
一日の疲れが取れる感覚がありますが、
それだけではなく、
美容効果やリラックス効果も期待できます。
そんなバスタイムに
身近なものをつかってできる
「薬湯」体験してみませんか?
◆保湿効果抜群!茶殻湯
お茶の出がらしはそのまま入浴剤になります。
カテキンなど健康成分がある出がらしを
ティーバッグにつめ、お風呂にプカプカ。
保湿効果・水虫にも効果あり。

普通は捨てるところなので、経済的だワン!
他にもある!薬湯の作り方
◆美肌効果に期待!レモン湯
レモンはビタミンCたっぷりの果実。
レモン3個ほどを輪切りに切って、
ネットに入れてお風呂に浮かべます。
食べなくても、お風呂で
ビタミンC効果が期待できます。
◆ポリフェノールたっぷり!リンゴ湯
こちらも美肌効果が期待できます。
よく洗ったりんご2~3個分の皮や芯を
ネットに入れて、湯船に浮かべます。
果実は食べて、残す部分で薬湯になるので、
とっても経済的!
新陳代謝を促進させる効果もあり。
◆お肌つるつる!ミカン湯
ミカンは皮の部分にも
ビタミンCやクエン酸がたっぷり。
よく洗った皮を乾燥させ、
ガーゼなどの布袋にいれて湯船へ。
◆リラックスできる!しそ湯
細かく刻んだしその葉を
ガーゼや布の袋に入れ湯船へ。
その香りでリラックス効果が。
風邪予防や肩こりの緩和に効果的。
◆血行促進!大根の葉湯
葉のついた大根を見つけたら、
さっそく試してみましょう。
よく乾燥させた大根の葉1本分を
細かく刻み、ティーバッグにつめて
お風呂に浮かべます。
ビタミンAが豊富な大根の葉は
血行促進効果があり、
身体がポカポカします。
身近なもので入浴剤ができます。
科学的なものではないので、
安心、安全。
ぜひお試しください!

いろんなものが入浴剤になるんだね!
