呼吸でハッピーになる方法とは・・・?
呼吸は心にも影響する
1日ごはんを食べなくても死なないけれど、
10分も呼吸しないと死んでしまう・・・。
無意識に行っている「呼吸」だけれど、
実はとっても大切で、
「生きる」ためだけではなく、
心にも影響するんですよ。
「呼吸する」という当たり前のことを
ちょっと意識するだけで、
ハッピーになることができるんですよ!
では、そもそも「呼吸」とは何なのでしょう?
辞書で調べると・・・次のような意味が書かれていました。
「呼」=息を吐く
「吸」=息を吸う
つまり、呼吸とは
吐いてから→吸う
のが正しいのです。
でもラジオ体操などで行う深呼吸は
「吸って~ 吐いて~」
・・・という順番ですよね。
普段、私たちはこの
「吸って→吐く」という順番で
呼吸をしています。
ここで!
ちょっと意識をして
①鼻からゆっくりと吐く
②息を吐ききった反動で息を吸う
息を吐ききると、自然と息を吸い込めます。
意識して息を吸うのではなく、
吐く息に意識を向けるのです。
実際に行ってみると、
呼吸が深くなるのが実感できます。
吸う息には
交感神経を刺激する作用がありますが
吐く息には
副交感神経を刺激する作用があります。
つまり、
吐く息を意識することで
リラックスするだけでなく、
深い呼吸になることから
セロトニンが増える作用もあるようですね。
実は、セロトニンの量とうつ病には
関連があるともいわれています。
深い呼吸をすることで、
悶々としたときや悩んでいるとき、
プチうつのときにも効果がありそうです。

呼吸にはいろいろな効果があるんだ!すごい!
吐いて→吸う呼吸でリラックス!
呼吸の1日の周期は
26000回といわれます。
海の波の1日の周期も
26000回だそうです。
波の音を聞いて癒されるのは
周期が同じだからかもしれません。
1分で計算すると
約18回。
ちょっとゆっくりなペースです。
このペースを守るには
「吐いて→吸う」
この呼吸がピッタリ!
私は寝る前に
布団の中で
「吐いて→吸う」呼吸法を行っています。
考え事をしていて、なかなか眠りにつけないとき、
目が冴えてしまって、眠れない~と焦ってしまうとき、
そんなときこそ「吐いて→吸う」呼吸の出番!
身体がリラックスして、
あっという間に
深~く眠ることができます。
ここからは「吐いて→吸う」呼吸が身についた方に
プチ情報です。
まずは、呼吸に意識を向けて、
呼吸に慣れてきたら、自分の体に意識を向けます。
体の中に違和感がありませんか?
体の中に黒いものが見えたり、疲れが見えたりしませんか?
そんな不調の部分を
吐く息とともに、口から出すイメージをします。
しばらく続けてみると、
あ~ら不思議。体がキレイになった感じがしてきます。
これ、なかなか効果がありますよ。
瞑想するときにも使えそう!
特に寝る前に行うと、翌朝スッキリ!です。

僕にも効果があるのかな?今晩やってみるワン!
center>人気ブログランキング 今何位か確認する↓
