六曜って聞いたことありますか?
「結婚式には大安が良い」
「祝い事は仏滅を避ける」
「葬式は友引を避ける」
という風に、実は
普段何気なく、六曜を使っています。
大安吉日、仏滅・・・六曜の意味とは?
六曜は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つです。
先勝:万事に急ぐことが良いとされる
午前中は吉。午後は凶。
友引:凶事に友をひくといわれ、
葬式を行うと友が引き寄せられる(死ぬ)とされる。
昔は友引の日は火葬場はお休みだったとか。
先負:万事に急ぐことは凶。
勝負事や急用は避ける。
午前中は凶。午後は吉。
仏滅:六曜の中で最も凶の日。
結婚式など祝い事は避ける。
大安:大いに安し、の意味で六曜の中で最も吉。
新しい事を始める時は大安を選ぶ人が多い
赤口:陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来し、
午前11時~午後1時までの午の刻だけ吉。
それ以外はすべて凶。
赤いという字がつくため、火の元、刃物に注意。
六曜は活用されている!
この六曜、
実は日本にものすご~く根付いています。
天皇家に関わる祭事は
ほとんどが大安で
場合によっては友引だとか。
これに連動して、
政治に関わる出来事も
大安が多いそうです。
できる政治家の秘書は
六曜が書いてある手帳を持つのだとか。
例えば、内閣組閣の日は大安。
手帳を見れば組閣の日を先取りできますよね!
世界で一番古い家系の天皇家と
日本の政治に使われる暦ですので、
やはり意味があるのでしょうね・・・。
これを使わない手はありません!
ということで、
手帳とカレンダーは
六曜が書いてあるものにしています(笑)。
