2021年の節分に2つの異変!124年ぶりでコロナが影響?

節分といえば2月3日の行事ですよね。

ところが2021年の節分は、2月2日になることをご存じですか?

コロナ禍で迎える2021年の節分は、例年と大きく違うところが2点あります。

では、くわしくみていきましょう。

 

2021年の節分 1つ目の異変は124年ぶり

2021年の節分に2つの異変

 

初めてのコロナ禍で迎える節分には、例年とは違う2つの異変があります。

まず一つ目は、節分が2月3日ではなく、2月2日であること。

これは実に明治30年(1897)2月2日以来、124年ぶりの出来事です。

節分って、実は2月3日に固定されているわけではないんですね。

 

節分の日はどうやって決めている?

節分に異変あり

 

節分の日は「立春」の前日となっています。

旧暦では立春が一年の始まり=お正月でした。

地球が立春の位置を通過する日を「立春」と定めています。

 

地球が太陽の周りを一周するのは365日と約6時間かかります。

この半端な約6時間を調整するのがうるう年(=うるう日)。

うるう年でも調整できない時間のゆらぎから、立春は2月3日や2月5日になってしまうことがあるのです。

ちなみに1984年(昭和59年)は立春が2月5日でしたので、節分は2月4日となっていました。

 

今世紀は2月2日の節分が増える?

恵方巻きにコロナの影響

 

天文学的に見ると、今世紀は節分が2月2日になる頻度が高くなります

2021年の2月2日の節分を皮切りに、うるう年の翌年は節分が2月2日になるのです。

ちなみにうるう年は、2024年、2028年、2032年…と4年ごとにやってきます。

同様に2月2日の節分も2025年、2029年、2033年…と4年ごとにやってくるというわけです。

2057年と2058年は2年連続で2月2日の節分となります。

風の時代となったタイミングで、節分も増えるというのも何か関係ある気がしてしまうのは、私だけでしょうか?

 

2021年の節分 2つ目の異変はコロナが影響

高級海鮮恵方巻き

 

節分といえば「恵方巻き」。

この恵方巻きに異変が生じています。

コロナ禍での巣ごもり需要で、恵方巻きのネット予約が例年の3倍、そして高級志向となっています

金箔が乗ったものや、豪華海鮮巻き、フルーツロールまで多種多様。

高級なものだと1本1万円するものまであるそうですよ

酢飯の代わりにうどんやそば、食パンをつかった変わり種もあります。

お子様向けのウインナーロールやエビフライ巻きなども人気です。

 

恵方巻きとは?

2021年の恵方は南南東

 

恵方巻きは今でこそ全国区になりましたが、もともと関西の風習です

恵方巻きは節分に食べる太巻きです。

食べ方が独特で、その年の恵方を向いて太巻きのままかぶりつきます

食べ終わるまで、一言もしゃべらないというのもルールです。

包丁で切らないので「縁を切らない」「縁起を担ぐ」という意味があるそうです。

ちなみに2021年の恵方(良い方角)は「南南東」となります。

 

本来の恵方巻きは7つの具材が入っている

恵方巻き

 

恵方巻きに入れる7種の具材は、七福神に由来しています

七福神は福を運んでくる神様ですよね。

このことから「福を巻き込む」「体内に取り入れると福がくる」という意味になります

7種の具材は、縁起の良いものばかりでです。

 

  • かんぴょう
    細く長い形から「長生きできるように」という意味があります。

  • しいたけ煮
    古来より神様のお供え物だったしいたけ。
    傘の形が陣笠に似ていることから「身を守ってくれる」という意味も。

  • 伊達巻き、だし巻き、厚焼き卵
    黄色い色から財の豊かさや金運アップを表します。

  • うなぎ(地方によってはアナゴ)
    出世や上昇を表す「うなぎのぼり」を意味する縁起物です。
    ウナギの長い姿から長寿も連想させます

  • 桜でんぷ
    桜でんぷは、鯛などの白身魚をほぐしてピンクに色付けしたものです。
    「鯛=めでたい」につながる縁起物です。
    またピンク色は恵方巻きに華やかさを添えます。

  • 海老
    海老は目が飛び出ていることから「目出度し(めでたし)」となり、紅白の色と重なって縁起物とされます
    曲がった腰と長いひげから健康長寿の象徴ともいわれます。

  • きゅうり
    「きゅうり=9の利」をもたらすとされます。

 

これらの具材があればベストですが、こだわらずに恵方巻きを楽しむことが大切かもしれません。

節分は旧暦でいう「大みそか」ですから、邪気を祓って良い年にするという意味を意識しながら過ごすと良いでしょう

コロナ禍の今だからこそ、昔からの風習を見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

error: